闇の世界で、貴重な光を守る人。
「灯台守」という言葉には、なんともいえない郷愁と温かみを感じる。
都井岬灯台のなかの小さな展示室に「灯台を守る人々」という文章が掲示されていたので引用する。
海に生きるすべての人を見守る灯台。
かつて、この大切な灯台を管理する職員は、「灯台守」と呼ばれ、灯台やその近くに家族とともに常駐していました。
灯台は人里離れた岬や孤島などに多く、職員とその家族はきびしい環境の中で、あらゆる不便な生活に耐えながら、灯台の灯りを灯し続けていました。
人里離れた岬や孤島で 灯台の灯りを灯し続けるひと・・・。
灯台守の生活のすべてが灯台を守ることにつながっていることが理解できた。
そして、もう居ないということも知った。
◆
灯台についてまったく何も知らなかったが、図書館から貰ってきた「灯台ミニガイド北海道編(小山心平編著、1995年、さっぽろ文化企画)」という本を読み、一般的な灯台についての知識を得た。
例えば、「2)灯台の生いたち」というページによれば、灯台の起源は紀元前279年にエジプトのアレキサンドリア港に建てられたファロス灯台であり、日本では明治初期に作られた神奈川県の観音埼灯台が最初の洋式の灯台だそうである。何でもそうかもしれないが、灯台の歴史も日本の近代化とリンクしている。
同じ本の「4)灯台の働き」では、「灯台は船が正しい航路で安全に進むための目印である」と書いてあり、改めて灯台の果たす役割の重さを知る。
夜闇にくろぐろと波打つ湾があり、航路をたどる船がある。そして、その船を導くものが灯台の光。
光というものは、人のこころを安心させてくれる。
なんてありがたいもの、光。
だが、四方八方から強烈な光を浴びせてくる不夜城の都会では、灯台のあかりに気づくことはない。それは、闇の中で目をこらしたときに、あるいは瞳を閉じて気持ちを集中させたときに、ぼんやり浮かんでくるものである。その灯りは、黒潮に迷う小舟のような自分の精神を、安全な方向に導いてくれる。
トビウオの群れがきらり、とても自由に舞うのをうらやましく見る。
40Km以上先まで届く光を放つひと。わたしのなかにも灯台守がいる。
◆
「いま、串間に向かってるところだよ」と親友Aちゃんに連絡したら、「串間は奇跡的に原発を追い返したところ」と教えてくれた。
調べてみると、90年代に串間原発の構想が現実化を帯び、賛成派も反対派もおり拮抗し、その意思を問う住民投票も予定されていたが、その直前に3.11が起きて住民投票は中止となり、事実上、原発は来ないということになったようである。
広々とした平地に建つ立派な施設で、入浴代は500円と手ごろ。
バスタオルを借りて、「ミストサウナ室」があるほうに入った。かなり広さがあるが薄暗く、大浴場のほかに電気風呂や寝そべることのできるお風呂、サウナ室もあるようだ。


日本が四方を海に囲まれた島国であることは、知識として知ってはいても、都民の自分にとってあまり日頃実感していないことであった。しかしこの灯台に立ち海を見渡すと、海はただ広く、陸地のほうが小さく、海岸線は複雑に入り組み、何かがどこかから入ってくることがありうるだろうなと感じられた。

灯台から下をのぞむ。
そのあとは、都井岬の中心的な施設「パカラパカ」まで徒歩で下る。舗装された山道を馬糞に気を付けながらテクテクと下り、約20分くらいで到着できた。
前回来たときよりも、たくさんの馬に出会うことができた。
大きな馬たちに囲まれ、仔馬もむじゃきな姿態で寝ていた。
馬の、こんなリラックスした姿をみたのは初めて。
ここは馬が住民であり、観光客はいわば、お客様であり、主従でいえば従なのである。
生まれてすぐに立ち上がり歩き出せるというあなたの美しい毛並みに包まれた肉体を、生理的早産と呼ばれ、ただ弱々しく時間をかけて育つヒトが、いまカメラに収めます・・・。
知り合いもほとんどいないこの街にいると、自分のなかにエネルギーが生み出されてゆくように感じた。
串間がますます好きになった、そんな小さな旅であった。
◆
この旅はそんなふうに何事もなく終わったのだが、それからしばらく灯台守の存在が心にあった。
40Km以上先まで届く光を放つひと、わたしのなかにも住んでいる、灯台守のイメージ。
灯台守は誰だろう。
ずっと、この、自分のなかに強固に存在する、灯台守に対する懐かしいイメージは何だろうと思い続けてきたのだが・・・
ある日、東京の地下鉄で、それがわかったのだ。
・・・ これだったんだ。
四方八方から強烈な光を浴びせてくる不夜城の都会では、灯台のあかりに気づくことはない。だが、その輝きで迷った小舟を安全なほうへ導いてくれる、そんな光が都会にもあるのだということに、改めて気づくことができた。
駅がわたしの「のぼれる灯台」。
ぼんやりした頭で日比谷線を降りて、光の差すほうへ、そして地上へと階段を登り、なんとか仕事場に向かうことができた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆松岡宮からのお知らせ
●TikTokが・・・はかどっている・・・
TikTokをひっそりこっそりやっていましたが、とうとう視聴数1万を超える作品が出ました。
TikTokとしては多いほうでもないのかもしれませんが、作品が多くの方に届いてうれしいです。
●8月20日(日)16時~20時
今年はじめて、高円寺の「北中夜市」にてCD路上販売&即興歌作りをします。
うたでつながることができれば幸いです。
●クロコダイル「ウクレレエイド」
9月4日(月)19時~22時のどこか
原宿クロコダイル「ウクレレエイド」出演することになりました。
MusicCharge 500円+ワンオーダー。
TikTokでバズった戦争関連の唄をメドレーにしようかなと思っています。
お食事もできる、広くてよいお店ですので、お気軽にお立ち寄りくださいね。
●デザフェス58
11月12日(日)夕方ごろ
デザインフェスタ、この秋も室内パフォーマンスステージにて出演させていただきます。
3期連続になりますが、いつも多くの反響と売り上げがあり、ありがたいなと思います。
こちらもTikTok系のショートソングメドレーを入れてみようと思っています。
●
松岡宮のCDは、Amazon、BASEのほか、メロンブックスさんでも購入できます。
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1859970
「ほかの人はこんな商品もチェックしています」がかなり面白いですので、ぜひみてみてくださいませ・・・。
Amazonはこちらです。
音源の売り上げで創作を続けることができ、いつも応援に感謝しております!
記事はこれで終わりです。以下は投げ銭です