2023-01-01から1年間の記事一覧
近年、わたしは製作した楽曲をサブスクで配信しています。 サブスクで配信するようになってから、思いもよらぬ作品がヒットすることがありますね。 わたしの作品のなかでは以下の作品が多くの方に聴かれ・・・ というか、「使われ」ていたのを知って、驚きま…
この記事は、以下の(1)(2)の続きである。 ekiin.hatenablog.com ekiin.hatenablog.com ハァハァ・・・ ・・・そんなわけで、300段を超える木の階段を、カートを抱えたまま休み休み登り、やっと宮沢賢治記念館にたどり着いた。 長い階段の途中、踊り場…
この記事にわたしがつけたタイトルは 「BASEブラックフライデーによせてAIを有効利用した」 でした。 ・・・そうだ、AIにこの記事の題名を付けてもらおう! と思い、はてなにもそんな機能があった・・・と思ったら、まだClosedだったので、以下のサ…
帰り道、その建物は少し、微笑んでいるようにみえた。 11月12日、東京ビッグサイトの「デザインフェスタ58」 冬の気配が近寄るなか、南館4階パフォーマンスエリアにて、ライブしてまいりました。 ◆ 「アップアップ後楽園」をレコーディングしてくれた…
◆新曲が出ます! 松岡宮の新曲「アップアップ後楽園」 11月27日 サブスク各社にて、リリースされます。 big-up.style 後楽園駅をアルバイト通勤で使うようになり・・・構想2年・・・やっと完成させることができました。 わたしの人気作に「それはどこまでも…
この記事は、以下の「花巻 銀河と小屋の旅(1)」の続きである。 ekiin.hatenablog.com (1)と重なる部分もあるが、この(2)では、新幹線の新花巻から、徒歩で「宮沢賢治記念館」まで行ったときの記録をしるす。 結論からいえば、風光明媚な道のりをテ…
東北新幹線で、小松健一さんの「啄木 賢治 北の旅」を読んでいた。 これから賢治の記念館などをめぐる旅だったので、賢治のことを読もうと思って持ってきたのだが、啄木のキャラが濃すぎて啄木の部分ばかり印象に残ってしまった。 「モーリオ=盛岡」 「イー…
そのお便りは突然に 人が死にました わたしに訃報は要りません あまりに最近、人が死にすぎているから。 さあ電車に乗るぞ、神奈川県が呼んでいる! またしても相鉄線に乗るので子供のようにはしゃいでいる 紺色の素敵な駅員さんに会いに行くぞ、神奈川の駅…
最近、詩の本「近代詩 人道主義の周辺」を読んで、やっぱり詩は面白いなぁと改めて思いました。 その本で紹介されていたのは、宮沢賢治や、白鳥省吾など・・・ 東北、汽車、農業、工場、労働者・・・。 自分は、そういった詩人たちの、ドッシリとした(ある…
中止になった海老名のフリマでは、やや地元(?)、母校の桐蔭学園校歌を歌う予定でした。 加藤楸邨先生の作詞。 春夏秋冬の構成になっている素晴らしい詩。 ほのぼのと萌えいでし草・・・と柔らかに始まるその詩は 2番のくろがね、 3番の阿夫利嶺、という…
いま、少し気持ちが弱くなっているので、あまりツイッター(X)にログインしておりません・・・。 たまにログインしたら、DMで連絡など来ていたりして、ご迷惑をおかけします。 ツイッターのアカウント、削除しました。 ご連絡はメールでお願いします。 相鉄…
この記事は、多方面でご活躍中の日本画家・高田先生のアトリエに訪問して楽しかった記録である。 近年、ときどき参加させていただいている、原宿クロコダイルの「ウクレレエイド」。 ウクレレを中心に、ピアノ、ヴァイオリン、ギター、などなど・・・みんな…
これは、プリン。1個のプリン。 これは・・・2個の・・・プリンス? ・・・ごめん、わたしには無理だった。 (いつもそんなふうに謝っている気がする。) 友人との楽しい会食 素敵なお店の美味しいディナー、贅沢な一夜 小さなボートにプリンの黄金を詰め…
この記事は、以下の記事の続きである。 ekiin.hatenablog.com 三度目の串間の旅が、これまでと違うのは、わたしが単独の相続人になったということであった。 末っ子、次女、背は低い・・・ おまけにどっかの家へと嫁に出た・・・。 こんなわたしが松岡家の当…
これまでの記事に書いたように、串間の叔父の家にはそれなりの数の本があった。 本好きの自分にとっては魅力的でどれも持って帰りたいくらいであったが、そんなわけにもいかず・・・どちらかといえばレアな本を持ってきた。 それらの本を紹介する。 ◆「勝て…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【串間シリーズのあらすじ】 独身だった叔父が死んで空き家になった父の実家の片づけをなぜかわたしがすることになった。 そこには小さな平屋が2つあり、ひとつは崩壊寸前、もうひとつはそこまで劣…
miya.o.oo7.jp わたしのいまのホームページの画像は・・・ 深い意味はないが2018年12月に駅名が決まった山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」である。 山手線ではじめてのカタカナ駅名だということでとても驚き、反対運動が起きたりもした。 今でも、開発…
今年初めての高円寺・北中夜市。 CD販売と「あなたの言葉で唄づくり」をすることは決まっていましたが・・・夜の市ということでなんとなく明るいブースにしたくて、ぴかぴか光る電化製品を安売りすることにしました。 名付けて「松岡宮デンキ」。 電子音楽を…
荷物ちらかるホテルで自撮り。にゃー。 【これまでのあらすじ】 このシリーズは、独身の叔父が死んで誰もいなくなった父の実家の片づけをしに行った記録であり、この記事は、2度目に行ったときの記録のパート2である。 2度目に行ったときの記録のパート1は、…
このところ読んでよかったなーという本の備忘録です。 ●カラー図解 脳の教科書 カラー図解 脳の教科書 はじめての「脳科学」入門 (ブルーバックス) 作者:三上章允 講談社 Amazon この本はフルカラーで、口絵、写真や図がとてもきれいです。珍しくKindleで買…
「危険」と書こうとして字を間違える・・・。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【これまでのあらすじ】 独身だった叔父が亡くなり、なぜかわたしが宮崎県串間市の父の実家の後始末をすることになった。 そこには、壊れそうな「母屋…
闇の世界で、貴重な光を守る人。 「灯台守」という言葉には、なんともいえない郷愁と温かみを感じる。 都井岬灯台のなかの小さな展示室に「灯台を守る人々」という文章が掲示されていたので引用する。 海に生きるすべての人を見守る灯台。 かつて、この大切…
この記事では、44年ぶりに行った串間の旅の、2日目の出来事を描く。 前記事「一度目の串間の旅のこと(1)」の続きであるが、創作部分もありすべてが真実ではない。 ekiin.hatenablog.com 行き帰りの経路のみについての記事はこちらである。 ekiin.hatena…
・・・屋根に穴があいている家を、はじめてみた・・・。 ◆ それはおそらく、令和4年(2022年)9月の台風14号によって破損したものと思われた。宮崎県知事が「まずは命を守ることが最優先です。今いる場所の安全性に不安がある場合は、ためらわずに避…
最近、売り上げもまぁまぁなので、ハンドメイド頑張っています。古い布のポーチがメインなのですが・・・パソコン廃材でへんなバレッタを作りました。 ・・・中年女性の白髪を知的に飾りMOS。 これらの変なグッズは、7月9日、蒲田アプリコで開催される「NO…
串間市は、宮崎県の南端にある市である。 串間への一度目の旅は、こちらの記事に書いた。 ekiin.hatenablog.com この1回目の串間への旅は宮崎空港から行ったのだが、よく見ると串間は鹿児島空港と宮崎空港の双方から同じくらいの距離にあるように思え、鹿児…
むかでだよ。 少し前、むかでをテーマに、こんなショート作品も作りましたっけ・・・。 閲覧注意。 youtube.com ちなみにこの作品の歌詞は別の人です。 風林火山とか、わたしには無い発想・・・なんのことだ!? ◆ デザフェスライブを控えたある日。 ライブ…
東京ビッグサイトのデザフェスも、いよいよ今週末、もうすぐですね。 たのしみ~。 designfesta.com わたしは5月21日(日)17時ごろから、南4階の室内パフォーマンスエリアで ライブさせていただきます。 わたしは外見がいちばん地味です。 いろいろ準…
(JR九州のウェブサイトより、日南線) 串間市は宮崎県の南端の市。 日南線「串間駅」が市のメインステーション(であるように思う)。 そんな串間に45年ぶり(!)くらいで行かねばならない用件が出来たのは、2022年秋のこと。 そろそろ来る事態だと覚悟は…
1.背景 2.始めるきっかけ 3.毎日行った 4.時間を作ること 5.心身の波と戦う 6.むずかしいスピーキング 7.英語以外の効果について 8.オンライン英会話以外の英語に関するアクティビティ 9.そんなわけでTOEIC 10.TOEIC後、勉強法を変えて…