「常識なんかぶっ壊せ」と叫ぶトラックが街をめぐるので
ロープ、リング、第1ラウンド始まりました。
血液をよこせ血液を、傷をくださいなま傷を、ジンジャーエールをもうひとつ、グッドだね、いいね、イイネをください、やわ肌を。
<リストカットしたくなったら大人に言ってね>なんて言うんだぜ大人ときたら
<常識なんかぶっ壊せ>なんて言うんだぜ大人ときたら、そしてトラックに踏みつぶされた、可愛く不幸な妖精たち。
右手と左手のこぜりあい。
2つの命令の間で惑う浮き輪の春の海、ジンジャーエールをもう一つ。
ロープ、リング、第2ラウンド始まりました。
オンライン英語 続けています。
オンライン英語の先生はわりとコロコロ変えていますが、どの先生からも、たくさん読んで語彙を増やそうといわれました、そこでピーナッツシリーズも読んでみたりしました。
小さいころ、谷川さんの訳で読んでいたのでなつかしいです。
ペパーミント・パティは、チャーリーブラウンのことが好きなんですよね。
シュローダー、スパイク、マーシー・・・
思い出してきました。
ピアノやギターも、細々とですが続けており、上達はしませんが、手が動くようになってきたかなあ・・・。
どうも体を動かすこと全般が苦手に生まれてきたようですが、がんばって少しでも上達したいと思います。
松岡の近著「東京フリマ日記」。
読んだ方からは好評をいただき、ありがたいです。
このたび、ミニコミ誌を委託販売してくれる「模索舎」さんで委託販売させていただくこととなりました。
模索舎さんは、新宿御苑の近くにありました。新宿駅からも徒歩圏ですが自然が多くなってきます。
このあたりの風景、好きだなあ・・・。
奥は意外に大きく、本がた~~~くさん売っていました。
書店の方が、「東京フリマ日記」の裏表紙をみて、「高円寺ですね、素人の乱さんのある・・・」とわかってくださったのが嬉しかったです。
そして、早くも通販ページに入れていただいておりますが、この本の長く単調な目次をちゃんとすべて正確に入れていただいており、びっくりしました。
どうやって入れたのか・・・。
OCR?
目視?
そういうAIでもあるのか・・・?
長い長い目次、見てやってくださいませ★
そのあとは、やっぱりカフェに立ち寄ります。
近くのヴェローチェでお仕事しました。
最近は電源のあるカフェが増えてありがたい。
そしてわたしはどこにいっても仕事できるよう、そんなキットをそろえるのになれてきました。
◆
帰りみち、新宿駅の地下通路にはこんなポスターもありました。
そうか、オウム真理教を知らない方も増えてきたのですね・・・。
わたしの世代では、オウム真理教の思い出はわりとあります。
たとえば駒場祭で見たなあ・・・白い服の集団・・・教祖のオッサンが女性の長い髪を握って移動していたのを覚えている・・・。
バブルもはじけて、それでいて日本は先進国だというへんな驕りと、どこか管理されて満たされないものを、神秘や、精神の傷や、魂レベルで満たそうとしていた。
・・・大学の同級生がオウム真理教に入ったままだな・・・・たぶん卒業していない彼は、いまごろどうしているのやら・・・。
そんな話も上記の「東京フリマ日記」でほんの少し触れておりますので、よかったら読んでくださいませ★
そして、5月5日のAPIA40のライブで お会いしましょう!
♪