前の記事のように、渋谷には新しくスクランブルスクエアができました。
そのほかにもどんどん新しい建物が出来て、見慣れない2階の歩道橋??が出来たりして・・・変貌と動線変化がはなはだしいです・・・。
なんか、こんなに新しいものの建築が進んでいって、大丈夫なのかなあと思ってしまう・・・。何に対して心配しているのかもわからない・・・
変化の速さ、先走ったものに対して警戒が起きるのか・・・だけど社会生活は定常のままでは死を待つのみだ・・・
変動激しい渋谷駅。
そんな中、JR渋谷駅は、駅員がスクランブルスクエアに登った感想をお知らせしております。
渋谷絶景!渋谷絶景!
しぶやぎさんもにっこり。
街も社会も変化してゆくもの。
それに あわせてゆかないと 生きのびることさえ できませんね・・・。
◆
前の記事に書いた渋谷のセミナーで、デジタル庁の方は当然マイナンバーを推進しておりました。
賛否は別として、ヴィジョンのある方の言葉は強く精神を揺さぶり・・・なんか、とても、影響を受けてしまっています。
自分も、これからの時代、どんな社会になったらいいと自分は考えているのだろう・・・そんなふうに想像をめぐらせました。
何もわかっていない謎だらけの神話の時代に戻りたいのか?
戸籍もない、誰がどこにいるのかわからないことの多い、暗闇の時代になりたいのか?
それはそれでいいかもしれないと思ったり、今だってそんな面もあるなあと思ったり・・・人の情報があまりに「つるり」と整えられると、その画一化に伴う危険も、生きづらさも、ありはしないか・・・監視カメラですべての情報が塔へと集められて、それにより人は骨抜きにされて操られるのではないか・・・・詩人の自分が慎重につぶやく・・・
だけど自分のなかの研究者の残滓がつぶやく・・・国民はある程度ちゃんと捕捉・把握されたほうが、国がいい社会制度を作れるし、ひいては国民のためでもある・・・ワクチン、ほら、打ったろう・・・?人間の情報は悪用されるために集められるわけではないのだ・・・政府は国民のことを第1に考えているのだ・・・
・・・わたしの乏しい社会理解やデジタル理解のなかで、いろんなことを考えた・・・
それで・・・
エイヤっと
マイナンバーカードを申請しました。
PCで申請しようとしても何がなんだかわかりませんでしたが、通知カードをよく見ると、スマホで申請するためのQRコードがありました。そこからスイスイと申請出来ましたが、顔写真だけは無かったので、自撮り棒で撮りました。
・・・その顔写真が ねえ 奥さん・・・
ここには掲載しませんが、本当に顔が老けててびっくりですよ 奥さん・・・。
わたしって老けてたのね。
確かに美容にいいことなんてあまりやってないですが・・・意識も低いですが・・・50歳なんだしふけるのも当たり前なのだけど・・・それにしても老けてることを、今日、知った。(遅すぎ)
老化は外からやってくる。
外側から、客観的事実をもって、思い知らされるのでした。
女王たちが喧嘩していた・・・。
このところは何だかいろんなことがあって、なんとなく感情を乱されることも多かったのですが、何名かの素敵な仲間にも新しく出会い、よい仲間になれそうで、人との出会いは良いものだなと感じました。
世の中には、気の合う人、あわない人がいて、気の合う人は不思議と気があうのですが、そういう気の合う仲間というのは、ほとんど、わたしの創作者としての面を気に入ってくれて、またみずからも創作あるいは表現活動を行う方だという気がします・・・。
きれいごとをいわねばならない仕事というのがあり、自分もわりとそうなのかもしれませんし、対人サービス業はみんなそうかもしれませんが、人のこころはどこかでバランスを取らないとやってゆけないのかもしれません。
創作は良いものですね。
創作のなかで、毒や黒い欲望や邪悪さ、影を、描いてゆきましょう。
わたしもドロドロとがんばります!
ネトフリで「詩人の恋」観た・・・。
近況・・・何をやっているんだろう。
そんなに忙しくはないはずなのに、気持ちに余裕がなくて、余計なことを考えたり、メルカリが売れて出しに行ったり、余計なことを考えて、余計な予定を詰め込んだり、またメルカリが売れて出しに行ったり、事務所の修繕工事が始まったり、図書館のリサイクル本を自炊したり、また拾っては自炊したり・・・あっメルカリが売れた・・・そしてまた自炊したり・・・あっグーグルドライブを200ギガに増やさなきゃ・・・増やした・・・・そしてまた自炊・・・
・・・たしかに自炊によって本を読むことも増え、スキャンしたほうが読むなあと実感しているのですが、それにしても拾いすぎだと思う今日このごろ。
ふっと 落ち着いて考えた時に やはり加齢を感じるのです。
その、あとさき考えぬ 詰め込みように・・・雑に大量に流してゆく 適当すぎる認知や作業のありように 自らの老化を思います。
見切り発車が増えて いろんなセミナーとか詰め込んで 本を拾って 自炊して 自炊して・・・無料になってる漫画をネットで読んで・・・自炊して 自炊して・・・
できもしないことを詰め込みすぎるのが 老化かなあ・・・。
なので、
「リサイクル本をむやみに拾ってこないこと!」
を、自分への戒めにしたいと思います。
◆
仕事の仲間と一緒に電車に乗っていたら、その方が蒲田モダン研究会メンバーであったことがわかり、話しているうちに流れで「蒲田モダン研究会10周年記念誌」をいただきました。ありとうございます。
わたしの「東京フリマ日記」にも「てきとうな地図」を描きましたがそれと同じ場所を描いた歴史のマップがこの本の付録にありました。画家の東郷青児も大田区に関係があったと知りました、ほお。
ほぉ。と思ったのは、うちの事務所に東郷青児の絵があるからです。
・・・保存状態、悪すぎ・・・。
街も社会も変化してゆくもの。
それに あわせてゆかないと 生きのびることさえ できませんね・・・(二度目)。
◆
もうすぐ桜も咲きますね。
俳人の方が、松岡のアルバム「エメラルド・グリーン区」から俳句を作ってくださいました・・・ありがたや。
嬉しかったと同時に、自分の語彙にない季語が、新鮮でした。
自分の作品を感じてくださる方が、それを受け止めて作品として返してくださること、世界が広がり、作家として幸せです。皆様、ありがとうございます。
音源などはこちらでお求めになれます。よろしくお願いします。
◆
なお、いわゆる「隣の空き家の枝」が工務店により掃除されて無くなったので、BASEでの枝の販売は終了しました。
・・・売れなかったが・・・!
♪