この写真は・・・無理やり乗った、丸ノ内線。
電車にあまり乗れず・・・
オープンマイクやライブにもなかなか参加できず、
寂しい思いをした2020年も、もう終わりますね。
今年の10大ニュースをお送りします。
- 第11位 更年期かしら・・
いきなり次点か(笑)
わたしは身体がかなり丈夫なほうだと思いますが、ここ数年、片頭痛&げっぷ&めまいに吐き気が来ることがあり・・・船酔いみたいな症状です・・・ビタミン不足か、更年期か・・・胃薬を飲み、寝れば治るのですが、今年はその頻度が多かったです。
11月のクロコダイルの集まりにそれで行けなかったことが残念です。
いまはもう 来るものも来ないので ホルモンも少ないのでしょう。
よく言われることですが、美は健康なり・・・
健康第一という年齢になったということですね。
確かに栄養足りない気もしてきましたのでしっかり栄養をとって綺麗な髪になりたいものです(髪大事)。
- 第10位★読書はいいものだ!
ステイホームもあり、仕事上の必要性もあり、今年はよく本を読みました。
昨年、かわぐちかいじ先生の「ジパング!」にふたたびハマり、その流れで戦記物をよく読みました。
学術会議で話題の加藤陽子先生の本も読み・・・戦争の動機かあ・・と思いつつ、じっくり読んで、理解できたとも言いがたいですが、ともかくいろいろな人間の会話や発言などの記録は詳しく残される必要があることを実感しました。
今年、印象に残った本は、新しい本ではありませんが、西木正明さんの「梟の朝」という史実に基づいた小説です。
スリリングで面白かったし、わたしも五十六チームのスパイになりたくなった!
(でも語学の才が無くて無理)
鈴木省五郎さんの「ダワイ・ヤポンスキー」も、戦争中に択捉島を守っていた兵隊さんが捕虜になってシベリアで労働した話の記録ですが、極寒のなか民主運動をしたり演劇をしたり、ロシアの人をよく観察したり自分を保ち続ける筆者がすごいと思いました。
また、シベリアの風景描写も綺麗でした。
義理父もシベリア抑留の本を遺していますが、じっくり読んで、あとに遺す形にできるといいな。
本はかさばるので たくさんあると 邪魔で 捨てたくなりますが・・・
本当は 1文1文に 込められた思いやレトリックが含まれていて・・・時間を使って読まなくてはいけないものですね。
それは 唄も 音も 動画も・・・生活もひとも、そうなのでしょう。
日々の瞬間を大事に生きることと 読書することは 似ていますね。
大切にしたいものだと思います。
- 第9位★そして図書館めぐり
そんなふうに本に触れる一年だったので、
大田区以外の図書館を利用することが増えました。
北区図書館は良かった。
北区は、漫画、ことに「山本直樹・レッド」があったので利用しました。
日比谷公園にある三角形の千代田区立図書館は、きれいで、読書室もあって、なんというか日本の中心にあるのが、いい感じでした。
(鉄道フェスティバルを思い出した)
わが大田区図書館もあちこち行きました。大田区もなかなかの蔵書です。
都立図書館もはじめて利用しました。
広尾にあるのが意外でした。
コロナ禍のもと予約していったので、すごく真剣に仕事関係の本を読みました。
もっとも、図書館に行きたいというより、「電車に乗りたい・・・電車に乗りたい・・・」という症状があったことも否めません・・・
ああ、電車に乗りたい。
各駅停車で、ビルが途切れスギ林になってゆく風景を眺めていたい・・・。
・・・ 電車というのは読書もはかどるのですよね!
- 第8位★ライブにNOTEにサブスクに、個人的な課金元年
ライブハウスやライブ活動に困難さが伴った1年でした。
自分も手助けをしたくて、高円寺の商店街や、クロコダイル、神楽音へのドネーションを行いました。
ただ感染に関していろいろ悩み考えてしまうこともあり、出演はお請けするのが難しく、今年度のライブは先日のアピア40だけでした。
アピアはお客さんの数を制限し、高画質、高音質、質の高い配信をしてくれました。
無料で観られますが、ドネーションをしてくださった方もありました(ありがとうございます)。
今は無料配信が多い印象ですが、来年は有料になるところも増えてくるのだろうなあと思います。
ところで、今年は、やっと、
「パソコンで読む本のほうが読みやすいかも・・・」
と思えるようになった1年でした。
本当に遅ればせながらですが、今後は電子書籍を買うようになるのだろうなあと思います。
当事者研究関係の記事を探していたら、もぐらさんという方のnoteで、キリスト教と福祉のことが書いてあり、ズシっと印象に残り、おもわず課金してしまいした。
キリスト教共同体としてのべてるの家に相応しい正義について|sagtmod|note
わたしはキリスト教のことは何も知らないですが、ともかく何も知らないキリスト教の世界があるということを知ったのでした。
少し衝撃を受けて、イヴの日は教会のミサを流してボンヤリしておりました。
あと課金したnoteは、中国嫁日記の方のお金の話とかですね。
キミのお金はどこに消えるのか第2部 第6話「生産性」|井上純一|note
だんだん 良い記事にはお金を払おうという気になっています。
そんなふうに「これには金銭的価値がある」と思うことがきっと大事で・・・
ライブの配信も、「それは無料でしょ?」と思い込んでしまったら、配信ライブのシーンがつぶれてしまう・・・
質の高い配信にはちゃんとお金を払い、応援してゆきたいと思う1年でした。
- 第7位★とにかく仕事が多かった
これは本当にありがたいことですが仕事が多く、忙しかったです。
国家資格を持つと、それに付随した仕事も来て、ありがたいものです。
ほんとど、広い意味で、アカデミックワークばかりでした。
自分など、さしたるスキルもないのに・・・アカデミズムもわたしのようにプラプラしている人間に外注する時代なのかなと思いました。
このくらいの忙しさは、フリーランスは当たり前でしょうね。
しかも、少し増えたといえど低収入は変わらず・・・
忙しいのは単に自分の強迫性というか要領の悪さゆえかもしれません。
同時に3つも4つも仕事を抱えますと、本も、資料も、作業場も必要で・・・
IKEAの本棚を買うことになりそうです。
それにしても・・・
電車に乗りたい・・・
電車に乗りたい・・・
打合せなどがあると、「オンラインより、電車に乗って御社に行きます!!」って感じでした。
電車に ずっとずっと乗っていたくて・・・
ねえ。
京浜東北ラッピング(↓)
- 第6位★人生初・洗濯機のない日々&コインランドリー元年
ベランダのリフォームしたとき、ついでに洗濯機も廃棄しました。
そんな洗濯機のない暮らしというのは、
洗濯物がスグたまることに驚き、
面倒だなあと思いつつIKEAの青い袋に洗濯物を入れて出かける毎日・・・
不便さと、身軽さを感じています。
休日の昼間はコインランドリーが混んでるんだなあと知りました。
こんな生活、ある程度コインランドリーの多い23区だからできるのでしょうね。
三種の神器と言われたのでしたっけ・・・
親世代の道具たちを手放すわたしは団塊ジュニアそしてロスジェネ・・・
なんとなく、こんなふうに、ものを減らして身軽になってゆくのかなあ・・・。
とりあえず、洗濯物を入れるカゴがほしい!
- 第5位★楽器に触れ始める
いただきもののギターとウクレレ・・・
昨年買った電子ピアノ・・・
いずれもステイホームの間にちょこっとずつ弾き始めました。
最初は公園で弦を弾くのが快感で、ギターを熱心に弾き・・・Fコードで挫折(ありがち)
こんな動画に結実しましたよ。
寒くなってからは、あまり外に出なくなり・・・
ピアノを弾くことが増えました。
しかしピアノで「鉄道唱歌」を弾き語っていたらオクターブ弾きで左手を傷め、それから少しだけサボってます・・・。
いかんな・・・秋からちょっとさぼってますね。
楽器を弾くことが日常のなかに入ってきて、
脳の構造は変わっているはずですし、創作にも深みが出そうで、とてもうれしいです。
来年はもう少し楽器に触れる時間を増やしたいです。
- 第4位★事務所の大リフォーム!
事務所は古い木造の家なので、窓が多く、寒いし、音が漏れる(となりのテレビの音も聴こえたり)のがずっと気になっていました。
そこで、巨大な窓を壁にして、二重窓にするなどの大リフォームを行いました。
防音・防寒はもちろんですが、見た目に新しくて綺麗な感じになり、防犯にもなるし、雨戸を閉めなくてよくなったのも大きいです。
二重窓はほんと、おすすめ。
・・・いままで、どんな環境にあっても、心を集中させて仕事をすべきだ!なんて思っていました。
しかしリフォームして思うのは
「やはり、よい環境で仕事をするほうがいい」
ということです。
椅子も机も照明も それほどこだわりはなかったのですが・・・
本当はそういったものが 大事なのでしょうね。
(ちなみに高さ調節できるピアノ椅子がメイン)
冷暖房も大事ですし、
単に見た目に美しい部屋で作業することも
けっこうメンタルに大事だと気づかれました。
工務店は、以前、2階の部屋をリフォームするときに探した近所の工務店さんです。
ネットで近場の工務店を探し、いい感じだと思って。
向かいの家もそこでリフォームしたそうで、誠実なところだと思いますので、良かったです。
- 第3位★オンライン授業 はじまる。
Amazonの購買履歴をみたら、パソコン関連グッズばかりでした。
オンライン授業、やる前はもう本当にドキドキで準備しまくって・・・
前期はWiMAX回線のみでオンライン講義をやって、あまりうまくゆかず・・・・
学生さんにご迷惑をおかけしました。
へたにコンデンサマイクやオーディオインターフェースがあるので、それで講義をしようとしてしまい・・・凝った講義をしようと頑張りすぎて、空回りしたかなと反省です。
後期はヘッドセットマイクなどさらにいろんなものを買い、WiMAXでは弱いことを実感し、auひかりをSo-netで契約しました。後期の講義自体はシンプルにして、うまくいったように思います。
いままでの対面授業を思い出すと・・・
大教室ではわたしは声も小さいし
非常勤ですしシャイで学生とコミュニケーションできず
そそくさと来てそそくさと帰るするだけでしたが、
オンラインだとむしろ密なコミュニケーションが出来るような気がしました。
「これは・・・・わたしの時代が来たかしら」とかうぬぼれていたら、コマが増えてしまい・・・もう来年はどうなることやら。
それにしても電車に乗りたかったなあ・・・(しつこい)
そんな中でも、新宿への出勤が時々あり、
もう・・・電車に乗って都会に出ることが嬉しくてうれしくて・・・・
「なめくじフェスティバル」の動画はその出勤のおかげで作ることが出来ました。
2020年、新宿地下道の夏の風景です。
- 第2位★一人暮らし はじまる!
夫と不仲になったわけではないのですが、基礎疾患もちの高齢者である夫とわたしとで家庭内感染を防ぐために別居することになりました。
仕事も忙しかったので、仕事の面ではよかったです。
でも良いことばかりでもなく・・・
窓の多さに怖くなり、心細くてリフォームしてしまったりしました。
わたしはあまり食事にも構わないので 食器もちょっとしか使わず お鍋もひとつだけ・・・。
そんな暮らしのなかで
野菜はすぐになくなるなあ・・・とか
洗濯物はすぐたまるなあ・・・とか
布団はつめたい・・・
雨音は怖い・・・
いろいろ 一人暮らしならではの侘しい気分を味わっています。
「ほんとの孤独を今まで知らないの~」
と歌ったのは
家族に恵まれていては気づかない寂しさのこと
忘れないようにしなくちゃ・・・。
- 第1位★通算5枚目のアルバム「エメラルド・グリーン区」リリースしたぞ!
ステイホームの今年は 音源製作や動画制作が、はかどりました。
「おっ 集めれば1枚出来るなあ」
と思い
ギリギリですが2020年12月27日、松岡宮の5枚目のアルバム「エメラルド・グリーン区」がリリースできました。
CDもありますが、(ご希望があれば通販します)サブスクリプションに登録していますので契約していれば聴けると思います。
UIの良いBandCampもオススメです。
今回は、レコーディング、MIX、デザインを自分で行いました。
特にデザインを行ったのが印象深く・・・
無料ソフトGIMPで作ったというくらい素人っぽいですけど、いちおう終わったのでほっとしてます・・・。
意識は高まった・・・。
次回はマスタリングを自分でやるのが目標です。
いろいろ作りかけの作品は溜まっているので、またがんばりますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が今年の10代ニュースです。
あんまり面白くなくて すみません。
以下はおまけ記事:今年使ってよかったものなど・・・。
- 珪藻土のマット
アスベストで問題になっていますが・・・オリンピックで買いました。
バスマットより清潔感があって、もっと大きいものを買えばよかった。
- サブスク(音楽)
Spotify,KKBOXとかを聴いていますが、いずれも日本ではない国のサービスで・・・
世界の音楽のトレンドがわかる気がします。
自分はずいぶんガラパゴスな音楽体験だったのだなあ・・・。
世界に届くような音の世界を作らないといけませんね。
- 低糖質ブレッド
西友にあります。
ローソンのみならず低糖質パンが売っているのはうれしいですね。
自分では自分はぽっちゃりだと思うのですが、痩せてみられて心配されます・・・
年甲斐もなくダイエット頑張っているのがよくないのかな・・・?
- 近所のファミマのイートイン
長居しやすい感じです。イートインだいすき。
- オンライン講義用ヘッドセット
オンライン講義用に、Amazonで買いました。2000円くらいで、けっして音質がいいわけではないですけど大きめの声で安定して仕事が出来ていると思います。
そう、へんに準備に時間がかかるより、USBに指せばイヤホンとマイクが同時に動くような簡単さが講義にはよかったです。
(関係ありませんがライブで使ってるヘッドセットマイクは12年くらい前に買ったもので、高かったですが音がとてもいいのが自慢です。でも、ン万円・・・高かったな・・・)
- 昨年末に買ったQuaTab・・・やっぱりタブレットはイイネ!
ネットのマンガを読んだり、お風呂で動画を観たりするのに役立ちました。
128GMのSDに音楽をぶちこみジュークBOXにしたりしています。
- 服はズボンとロングカーディガンばかり
服はズボン・ズボン・ひたすらズボン・・・寒いのはいやだ・・・厚着・・・でも確かに家にいると身なりにかまわなくなりますね。つとめてシャツとか着るようにしていましたが・・・
関係ありませんがいただいた古着がたくさんあります。女性のLサイズ。
かわいいミセス風?おすそ分けしますので、希望者はお越しくださいませ。
- 流れ水さんとお絵かき動画
今年は20歳年下の男子が事務所に来て、あれこれ絵を描く動画を撮ってゆかれました。そういう体験もなかなか珍しいですね。
以下チャンネルに動画がいくつか。
やっぱり創作や表現をしあえる友達はたのしいですね。
ほかの創作仲間の皆さまとはなかなか会えずに寂しく静かな1年でした。
来年はもう少しライブ見にいきたい。
- LINE
やっとLINEを本格的に使い始めました。スタンプも買ったり。
厚生労働省の調査も来ましたね。
とはいえ、友達も少なく、あまり使ってないほうなのでしょうが・・・・
別居中の夫との生存確認に使っています・・・。
自然が多くて大田区は良いところもあるなあと実感です。
コロナの折には河川敷に助けられました。
ありがとう大田区。
- ペンタブ
そういえば昨年自分への誕生日プレゼントで買ったのでした。
わりとちゃんと使っていますよ!
- Google One
グーグルドライブ、さすがに容量が必要になってきて有料契約しました。
- 手作り布マスク
好評でした!
多くの方のお役に立ったようで、ミシン活動していてよかった。
- 美容院
たまに行くと髪がきれいになりました。
行くだけでちがう!
シャンプーとかトリートメントは安物です・・・高いのは やっぱり いいのかなあ・・・?
髪の毛には気合を入れております。
- 音楽の先生
3年間くらい、音楽の先生にも打ち込み作品をみてもらっており、良い先生でしたが、あまりに自分の仕事が忙しくなってしまい、また、auひかりを契約するにあたり固定費をどうしようかと悩んで・・・卒業してしまいました。
そういえばその先生と作った作品がけっこうアルバムに入っています。
- リュックは合わなかった
なぜかリュックを背負っていると疲れてしまいます。
こうして書き出すと きりがないようで 平凡な日々だなぁと思います。
少し住むところを変えたものの 大田区民であることに変わりはなく・・・そして、変わりないというのは幸せなことだと思います。
このブログも意外にいろいろな方に読まれているようで、ありがとうございます。
ここをお読みの皆さまも 何か必要があれば 声をかけてくださいね。
読者のみなさんの幸せを祈りつつ、これからもなるべく前向きな気持ちになるようなブログを書き続けたいと思います。
2020年、ありがとうございました。
まつおかみや
♪