駅員に吹く北風
ウィルスを連れてくる
びゅう と そのひとふきで 包まれてしまった気がする
水をください 銀河の水道を
見えないウィルスと闘う駅員
それはどこかからやってきて僕の手先にしがみつく
北の街に住むあのストーカー女のように
駅員のポケットのあちこちに分散して住み着くつもりなのだ
何匹も 何匹も
駅員が手を洗う
何分も 何分も 手を洗う
ラッシュの電車は危険だから時差通勤にご協力をお願いしますと
車掌はいう
駅員に吹く北風
ウィルスを連れてくる
水をください 銀河の水道を
駅員の手洗いの音が響きわたる
じゃぶ じゃぶ じゃぶ
みんな止まって この風を止めてね
令和2年の春のめざめ
常磐線が全線開通したとのことで
とてもめでたいです。
この写真は昨年秋に 上野から仙台まで 普通列車+代行バスで行ったときの
ものです。
富岡ー浪江間がつながったのですね。
富岡はこんな感じで・・・海が近いんだなと思いました。
駅舎がきれいなのは 流されて建てなおしたから?
踏切の向こうにつながる春を待ちわびているようでした
この寂しげな風景
きょう
電車が かけぬけたのですね。
不通のときは この富岡から 浪江まで バスでした。
バスからみえた帰宅困難区域の風景は
大きな事故だったのだと
感じさせました
浪江駅は こんな感じで
・・・波を表現した駅前?
このとき ひたち+普通列車+バスで上野ー仙台まで行きましたが
昼2時ごろ ついたのかな・・・・
意外に長く感じなかったです。
いや本音をいえば 退屈したときもありましたが
不自由な 退屈な時間は いろんなアイデアや思いがうずまくもので・・・
あえて自分を不自由で退屈な環境に追い込むのも
いいのじゃないかなあと思ったりしています。
新幹線だと本を読めない 酔いやすいわたしですが
普通列車だと読めるので・・・
わたしはもともと スピードの速いものには向かないのではないか・・・・
効率をあえて下げることで 得られるものが ありますね。
たとえば
完全に右利きなわたしは
パソコン作業でも 物書きでも 右手をとても酷使してしまいますが・・・
時間に余裕があるようなときは 左手でマウスを使うとか 左手で字や絵を描けるようにしておくのも いいのじゃないかなあ・・・と思うようになりました。
ピアノも ギターも 弾けないわたしは
たまに弾いてみようとすると 左手が拒否反応を 起こしてしまいますが・・・ときどき練習してみると 少しずつ左手でものごとをこなせるようになってきています。
握力増強グッズで鍛えつつ 左手も 仕事仲間として 活用しようと 思います。
御多分にもれず コロナで会議等なくなり 時間ができました。
絵や詩、読書や音楽製作など ふだんやりたくて出来なかったことをやろうと思います。
ブログにコメントって あまりつかないですけど
お気軽に声をかけてくださいね。
♪