なぜか ポートライナーの駅で制服の美しさをアピールする・・・阪神!
阪神も、いい制服だなあ。
・・・さすがにタテジマとかではないですよね・・・。
関西になじみのうすい関東人にとって
神戸や三宮、といえば、いまだに震災で大きな被害の出た町、というイメージでした。
特に火災のイメージが強いです。
なので、行ってみて、あまりに洗練された都会なので驚きました。
いや 驚くようなことでもないか・・・
もともと神戸はオシャレな港町・・・
>ゆく年を惜しむようにシャララ・・・
>またたく神戸の夜景シャララ・・・
(南野陽子「New Years Eve」)
それにしても お土産のパッケージひとつとってもしゃれたセンスのものが多く
ああ、本来、こういう街なんだなあと認識を新たにしました。
「面白い恋人」ってお土産を売っている街とも、違うのだ、きっと・・・。
マスコミからの情報だけしか知らずにいるというのは
その土地のもつゆたかな実態を知らずにいることかもしれません。
おかげで三宮は、おしゃれで美しい街だという認識を上書きできました。
だからきっと今なら「フクシマ」と呼ぶ前に行ってみたらいいのですよね福島に・・・。
ポートライナー、何度か乗りました!
けっこう混雑しているのに驚きました。
車窓風景がとてもよかったです。
港だ!港だ!
って、ひとりでテンションあがっておりました。
神戸が港町だなんて、知っているはずのことですが・・・
風景があまりに「港」だったので・・・。
海上って、いつも手の届かない静かなものだと思っていて
そこで何か行われているというイメージがなかったのですが
船がいっぱいあって、たしかにそこで何かが行われている場なんだなあ・・・
と気づかされました。
都会的なポートライナー。
京コンピューター前、なんて駅名もありました。
K COMPUTER前なんですね・・・。
駅員さんの制服も素敵でした。
昔の京成みたいな、2ボタンの深いジャケットだったと思いますが
派手さはないですけどいかにも駅員らしい色とデザインで
人込みのなかでもちゃんと
羅針盤のよう
あるいは灯台のよう
素敵に 目だっていました
センターベントの隙間から、ポートラー尻尾が伸びてくる・・・
お客様、さがってさがって!
どこからどうみても駅員らしい駅員という制服です。
神戸だから華やかな赤い制服とかそういうことでなく駅員は駅員らしい黒があってそれに従っているという感じの静かな制服に心は踊ってKコンピューター爆発!
ときめきます。
関西は、駅員らしい深い色合いときっちりしたデザインの制服が多くて
どこを見ても素敵だな~と思ってしまいました。
ポートライナーの風景の美しさもあり・・・
神戸の風景に花を添えてくれる駅員さんの制服でした。
♪