金曜日は、
「アレン・ギンズバーグに捧げる詩の朗読会 ビートナイト」
というイベントに参加するため、
表参道のワタリウム美術館に行きました。
とても刺激的なイベントでした。
社会に対する怒りをどう表現してゆくか、
詩人はハダカの言葉で勝負するしかない、
活字に押し込められているが詩はもともと声の文化、音の文化だ、
などの言葉が印象に残りました。
あと
ウォホールの絵の展示もありましたが
スーパーマーケット的な世界では豚を殺したという身体感覚を失わされている
という言葉も
詩人は身体感覚で勝負するしかない・・・という言葉につながりますね。
自分が言葉をつむぐ人間であること 忘れていた感覚かも・・・
エイベックスのビル♪
朗読会も、いろいろな方が、ビートに限らず、
いろいろなジャンルの自作詩を朗読しました。
知人のヤリタミサコさんも パーカッションと一緒の朗読で
激しいところも 静かなところも 金属音が盛り上げていました
音楽付きのものが、やはり印象に残りますが
それでも 朗読会というものが久しぶりで
言葉を聴くっていいものだな~と思ったりしました。
そして 思ったのは
詩のバックは カラオケ状態のものより 実際に誰かが演奏するほうが
いいんだな~ということです・・・。
わたしは 演奏できないけれど・・・
でも パソコンからノイズを出すくらいなら・・・
練習すれば できるかな・・・
パソコンSEノイズ演奏者になりたい!
誰かの後ろで パソコンを演奏する人になりたい!
などと
決意しました!
念のためにと買ったワインが2本すぐに飲まれちゃうくらいの
激しい時間で・・・
ひゃあ~
とても楽しかったです。
障がいのある方の
「面白そうだから来ました」
という言葉、ありがたかったです。
地域の居心地の良い空間になれたらいいなと ずっと願っていたので
みなさんが 来てくれて うれしいです。
10月8日のイベントで朗読してくれる青条さんも来てくれて
いままで青条さんのバックには音楽を流すよーと言っていたのですが
金曜日の朗読会で
生演奏っていいねと思ったので
わたしがパソコン演奏するわ
などと宣言してしまいました・・・
その後も
近所の仲間たちが集まって
いつまでも帰らず
事務所の居心地が良いのならいいことだな~ありがたいな~
などと感動しつつ
途中から原因不明の片頭痛めまい吐き気に悩まされ・・・
バックで流している動画のせいかなと思って勝手に消したり
しましたが
どんどんめまいがひどくなり
最後はあまり記憶が無いくらいですが・・・
でも みんな 楽しんでくれたようで
なによりでした・・・。
片頭痛とめまい吐き気のままに自宅まで帰った電車・・・
短い距離なのに 長かったな・・・
体調不良のときに駅に立つという不安感・・・
嘔吐感かかえて電車に揺られるというスリル・・・
わたしは この ごみ袋のよう・・・
はぁ はぁ・・・
電車はときどき人の不安や不調と共鳴し
増幅するものだと感じます・・・
ヨーカドーだった場所がカラオケ店に!
さださん@長江。
日曜日はRacco-1000の丸芽さん主催カラオケ。
なんだかんだ、カラオケって楽しくて 盛り上がりましたね~。
金曜日に宣言したとおり
わたしはパソコン伴奏できるようになりたいんだ!
ということで
みなさんの歌に 勝手にパソコンで伴奏つけてみました・・・
が・・・
うーむ
事前準備がいるかなあ・・・ということ と
やっぱり
絶対音感がないから 音階をサグリサグリ・・・になってしまいます
絶対音感があると いいですよね~
身に着けたいな~
こんな年齢だけど 身に着けられるかしら・・・
がんばります~。
場所は府中本町。
よくよく考えたら 埼玉と神奈川と都南部を結ぶ・・・
中央線ともアクセスが良くて
競馬場も神社もあって・・・
なのに ちょっと寂しい感じのする街です・・・
・・・府中本町は
もっと
栄えてよい!
我が家からは意外と
行きやすいところでした~みなさんありがとうございます★
♪