当ブログでもっとも好評なのは・・・食べ物記事らしいです。
写真を見ていると、食欲が無くなる・・・
そんな評判、なのかな?
というわけで ちょこちょこと撮影した 食べたもの画像を
紹介しますね。
1.ある日、ドンキで、お買いもの・・・。
おーいお茶2リットルは、クーポンで108円でした。
はじめてドンキでクーポン使った・・・。
夫に
「なんでLED電球を買わないんだ」とか言われて、
キレた。
2.さつまいも
さつまいもとお肉と白菜を煮て
マヨネーズで
いただきます。
3.ごぼう
ごぼうは自分でササガキ?しました。
オリーブも見えますね。
ゴボウは オナラが出て 大変でしたが・・・
それだけ腸内に いいのでしょうね。
4.銀杏
新宿御苑でライブした時に拾った銀杏を使ったお料理。
銀杏は大好物です。
でもやっぱり、こうして自分で拾う銀杏と、居酒屋とかで出てくる銀杏って大きさが
違いますね。
大きなぎんなん、どこかに穴場があるのかな?
12月7日も、新宿御苑RUTOで松岡ライブですよ~!
ぜひぜひ。
5.もつ?
ハツかな?
なんかモツ的なものと たまねぎ 葉っぱを
素直に炒めています。
モツだいすき。
6.ユーコトピア
2015年1月でクローズする、梅島ユーコトピアで食べた、アジア風つくね。
わたしごのみの甘辛い味で
美味しかったです。
そんなユーコトピア、
12月14日(日)は最後の下町ポエトリーです。
みんなで行って思い出を語り合いましょうね★
7.さつまいも、鍋
どうしても安い鳥むね肉が我が家の中心になります。
でもさつまいもは、何をしても、美味しいですね。
8.カスピ海ヨ
まだ続けています、カスピ海ヨーグルトづくり。
バナナ、マーマレードを入れて、豪華版ですね。
9.きゅうり?
大根とかキュウリとか、
普通だったら炒めないものを炒めていますね。
なんてこともなく、栄養にしております^^
10.食べラー
なんだかわからない煮物の残りに、
ノリを入れて
食べるラー油で いただきます。
こんなんじゃ 食べるラー油が 少ないですね!
11.ヨーグルトコーヒー
コーヒーミルクの代わりに
ヨーグルトを入れてみた・・・
そして 感じたこと・・・
・・・これだけは 本当に マズイ・・・
おすすめしません!
12.バウム
美味しかった^^
中村屋で380円のデザートだと
言い聞かせながら・・・。
13.納豆
わたしのスタンダードな納豆の食べ方ですね!
マヨ+ラー油は鉄板!!
14.きなこヨ
カスピ海ヨに、きなこどっさり。
なかなか美味しいのですが、きなこが多すぎると、なんか食べにくいブツに
なるので、比率が重要なようです。
15.白菜
本当に白菜が美味しい季節ですね。
どっさり食べられてうれしい。
昨夜の残りと一緒に炒めてるのかな?
16.OTAふれあいフェスタ、アマチュア音楽祭の打上げ
・・・すみません、これ、食べてません(笑)
撮っただけです。
周囲のお菓子も含め、健康に悪そうなオーラというか、ダイエットの敵という顔をしていますね。
17.エロティックフーズ!
芸術品みたいなキュウリとウィンナーですね。
18.ある日、ドンキで買ったもの 2
わたしは実はチーズが好きではないです。
そんなに大嫌いでもなく、
けっこう食べているのですが
基本的に苦手なので
そういうのって かえって夜食にいいのじゃないかと
思って・・・・
夫はチーズが好きみたいで いつの間にか食べてますね。
19.キャベツ
キャベツもいくらでも食べられて、美味しい!ですね。
あらゆる調理法に対応できるキャベツは
欠かせない食材です。
20.豪華な鍋
肉野菜鍋ですが、卵と豆腐が入った、スペシャルな日の鍋です。
何がスペシャルだったか・・・
わすれた。
21.チーズちくわラー
ちくわにチーズをかけてオーブンで焼き、
食べるラー油でいただきます。
もっとラー油かけてもいいくらいですね。
22.キャベツ+チーズ
というわけで
キャベツにチーズを乗せて
オーブンで焼いてみた
ら・・・
こんな感じ。
わさび かけてみた。
皿が熱くてこまった。
まずかった。
あああああ これはワサビのかけすぎでした。
マヨネーズをかけて なんとか食べられる味にしました。
よれよれ。
今の所は以上です。
ダイエットとか眠気防止とかのために炭水化物はゆるく避けています、が、ここに掲載されていませんがクッキーや菓子パンやケーキはしっかり食べていたりします。
お菓子は別腹・・・・
お菓子は、脳に届くのではないか!?
お菓子は気持ちがいいからね・・・
まあ、しょうがない。
こんな食事で身体を作りながら、毎日、健康に過ごしています。
2015年1月23日(金)久々に神楽坂エクスプロージョンで 松岡宮の主催イベントがあります。
この記事みたいなお鍋を作ります。
どうか 期 待 し て ください。
CD「LtdExp383」もよろしくお願いしますね~。
聴いた方が、健康になりますように・・・。
♪